疾患情報Disease
甲状腺疾患
甲状腺とは
甲状腺は、新陳代謝を調整するホルモン(甲状腺ホルモン)を分泌するところです。喉仏の下あたりにあり、蝶が羽を広げたような形をしています。正常な甲状腺はやわらかく、触ってもどこにあるかわかりませんが、腫れやしこりが生じると外から触ってわかるようになります。

甲状腺の病気について
甲状腺疾患は大きく2つに分類されます。1つは、甲状腺ホルモンの分泌に異常をきたす疾患(甲状腺機能異常)、もうひとつは甲状腺にしこりができる疾患(結節性甲状腺腫)です。結節性甲状腺腫には、良性・悪性腫瘍などが含まれます。
甲状腺機能異常
甲状腺機能異常は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「亢進性(バセドウ病など)」と分泌が不足する「低下症」の2つに分けられます。問診・触診・超音波検査・血液検査などによって診断します。
バセドウ病
甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気です。症状としては甲状腺の腫れ、頻脈、動悸、多汗、体重減少、疲労感、息切れ、眼球の突出などがあります。甲状腺ホルモンが過剰な状態が続いた場合、心臓に負担がかかって生命に危険が生じる場合もあります。服薬で甲状腺ホルモンをコントロールすることが重要です。
橋本病(慢性甲状腺炎)
甲状腺に慢性的な炎症が起こる病気です。
甲状腺機能が低下してくると、疲れやすさ、だるさ、寒がり、顔や手足のむくみ、体重増加、声のかすれなど甲状腺機能低下による症状が見られます。服薬による治療で症状の改善が望めます。
結節性甲状腺腫とは
甲状腺に結節(しこり)ができる病気のことを結節性甲状腺腫と総称します。良性と悪性ものが存在します。
良性疾患
良性の結節には「腺腫様甲状腺腫」「濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)」「甲状腺嚢胞(のうほう)」などがあります。甲状腺機能が正常で、なおかつ良性の結節であればすぐに身体に害を及ぼすことはありませんが、ときどき大きくなったり、がんを合併することもあります。定期的な受診による経過観察が必要です。
悪性疾患
悪性のものには、「乳頭(にゅうとう)がん」「濾胞(ろほう)がん」「髄様(ずいよう)がん」「未分化がん」「悪性リンパ腫」などの種類があります。
甲状腺がんはがんのなかでも性質がおとなしく、進行がゆっくりしています。ほとんどの甲状腺がんは甲状腺にしこりを作りますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。多くの場合、手術に寄る安全で有効な治療が可能であり、予後は非常に良いことが多いです。
とはいっても、がんが進行すると反回神経(声を出す神経)や気管にがんが広がることがありますし、リンパ節や肺・骨への転移の可能性もあります。甲状腺にしこりを感じたら、はやめに専門科を受診しましょう。